Raspberry pi 3 が起動しない場合の対処法
ラズパイを購入して意気揚々と初期設定をしようとしたのですが、OSが起動しなかったので、対処したことを忘備録としてまとめます。
なお、自分の場合はキーボード・ディスプレイなしで、起動後すぐにSSH接続できるようにしていました。
症状
- IPが見つからない
- ディスプレイを繋いでも画面表示されない
- 電源接続後赤ランプと緑ランプが点滅した後に赤ランプ点灯になる
対処法
OSの再インストール
数回試しましたが変わらず。
ACアダプタの変更
原因はこれでした。
ラズパイのACアダプタは2.5A推奨とのことですが、1Aのものを使用していました。
1Aのものでも品質により使えるものもあるようですが、自分が使っていたものはダメみたいでした。
iPad用のゴツめのACアダプタに変えたところすんなり起動したので、ACアダプタが問題だったようです。
まさかACアダプタが原因とは思わず盲点でしたが、同じように起動しない方がいたら試してみてください。
もう一つ実は詰まったところがありまして、SSH接続する際にラズパイのIPを特定するためにWindows のコマンドプロンプトで arp -a をかけて探したのですが、出てきませんでした。
そこで、FingというiPhoneアプリで探したところすぐに見つかり、特定したIPにコマンドプロンプトでpingを送ると返ってきたので、再度 arp -a をかけたところ表示されました。
以上です。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません